x-particlesでflag制作
まずはCinema4dを起動します。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_01.jpg)
円柱を制作します。長さなどは適当で
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_02.jpg)
旗用の平面を制作します。(一旦4:3で制作します)
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_03%281%29.jpg)
この位置に平面を配置します。
※円柱と平面はピン止めするために、少し重ねます。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_04%281%29.jpg)
Xparticlesから Create Clothを選択します。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_05.jpg)
このようにファイルが準備されます。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_06.jpg)
重力を少なくします。 これは必要ではないのですが 設定しやすくなるので
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_07.jpg)
旗に止めておくピンを用意するために、円柱と重なっている部分を選択して 名前を付けます。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_08.jpg)
ポリゴンを選択した後に タグから INSYDIUM→xpPinを選択します。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_09.jpg)
ピンを設定するオブジェクトと 先ほど設定したpinに設定する ポリゴンを選択します。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_10.jpg)
一旦 そのまま プレビューしてみます。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_11.jpg)
簡単なレンダリングしてみました。
ポリゴンがカクカクしているので、Phong角度を89にして 滑らかにします。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_12.jpg)
棒に対して コリジョンを設定します。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_13.jpg)
Xparticlesから second thirdにチェックを入れます。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_14.jpg)
Clothの設定から Collisionを確認します。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_15.jpg)
簡単なレンダリングしてみました。
マテリアルを設定します。(今回は適当にしました)
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_16.jpg)
シミュレーションを設定してレンダリングします
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_17.jpg)
レンダリングレすると このようなイメージになります。
細かくするためにxpSurfaceを設定しますと このようになります。
![](https://unt-ad.jp/img/blog/article/images/Flag_18.jpg)
少し風を強くして レンダリングレすると このようなイメージになります。
今回は x-particlesを使用した 簡単なクロスを使用した作業になります。
クロスはcinema4dにもありますが、ほかのx-particlesと合わせると こちらのクロスを使用する可能性もあるため簡単にでも 練習しておくと いざというときに迷わずに作業できるかと思います。